[ STE Relay Column : Narratives 192]
玉木 裕一 「授業でも、講義でもない、TOM2022は参加者で創る演習」

玉木 裕一  / 早稲田大学 経営管理研究科

[プロフィール]宮城県出身。妻と小学生の娘と息子の4人家族。早稲田大学商学部卒業、2007年食品メーカー入社。会社では営業、商品開発、社内労働組合の専従、内部統制部門で全社の業務改善やルールの整備支援をなどの部署を経験。2022年春から社内の不動産の維持管理を担当している。部署を渡り歩く専門性のないキャリアに不安を覚え、2022年早稲田大学ビジネススクールに入学。再び早稲田大学にお世話になることに。

「入学にあたって~牧さんとの出会い~」
コロナ禍も3年目となった2022年春、早稲田大学ビジネススクールの入学者オリエンテーションがZoomで行われた。春の入学に向けて期待に胸を膨らませていた私はオンラインで牧さんを初めて目にすることになる。WBSのDX委員会の教員として、牧さん、菅野さん、斎藤さんの教員3名がオリエンをしてくださった。
その時の光景は今でも鮮明に覚えている。そこで私を驚かせたのは牧さんのオンラインでのファシリテーションの鮮やかさだ。コロナ禍以降、在宅勤務やオンラインでの打ち合わせやウェビナーなどが一般的になり、オンラインツールにも慣れている社会人学生は多かったと思う。しかし牧さんの慣れのレベルは私にとって異次元だった。Zoomで臨場感のあるファシリテーションを行い、初対面の100人を超える学生を相手に周囲を巻き込んで、一体感を演出して見せた。会社でこれほどオンラインの場をうまく回せるひとは見たことがなかった。WBS生活への期待も高まり、牧さんの授業は面白そうだなと思った。

「TOM履修の経緯」
3月末には早速春学期の授業の履修登録が始まった。牧さんの授業をシラバスでみて見ると一般科目のエビデンス・ベースド・マネジメントとLab to Marketという授業があったが、履修したい必修科目と選択必修の時間と重なっていた。夜間主総合は7科目の必修科目と5科目の選択必修科目のうち、3科目を履修しないと卒業できないため、必修と選択必修を優先し、M2のときに牧さんの授業を履修しようと考えた。周りからも牧さんの授業は負荷が高いと聞いていたことも影響した。この春から新しい部署への異動と大学院での勉強という生活の変化が大きい中で覚えることが多い春学期は無理しすぎないほうがいいと判断した。
一方で秋学期は選択必修で牧さんの技術・オペレーションのマネジメントがあった。しかし春学期にある長内先生の授業を履修しようと考えた。理由は先述した卒業要件となる科目の早期履修だけではない。牧さんのシラバスの冒頭に『本授業は、「技術・オペレーションのマネジメント」という授業名がついているが、事実上は「イノベーションのマネジメント」に関する授業である。』と記載があった。王道?の技術・オペレーションのマネジメントとは違うのでは?と疑問に思った。
本ラーメンは「醤油ラーメン」とメニューに書いてあるが、事実上、提供されるのは「味噌ラーメンである」と書いてあったら、どうだろうか。混乱しない人は少ないであろう。シラバスをよく読むと技術からイノベーションまで広くカバーしようと意図するところがわかるのであるが、当時の私はシラバスを精読するまでに至らず、「醬油ラーメン」が食べたかった私は、長内先生の技術・オペレーションのマネジメントの履修を決めたのであった。
ところがここで私は重大な失敗を犯してしまう。夜間主総合の学生は一次科目登録の際に6科目登録できない仕組になっていて、それ以上登録すると自動で履修者の多い授業から登録が消去されるルールになっている。それをちゃんと認識できておらず7科目以上登録してしまっていたのだ。一次登録締切前にそれを教えてもらい、慌てて過剰登録分を削除したのだが、なぜか技術・オペレーションのマネジメントも消してしまっていたのだ。
このような経緯があり、秋学期の履修登録で牧さんの技術・オペレーションのマネジメント(TOM)を受講することとなった。「味噌ラーメン」が出てくると思っていた牧さんのTOMだが、2022年は過去5年の講義の蓄積で新規を開拓した分、選択必修科目である技術・オペレーションのマネジメントとしての原点回帰を図り、長内先生の内容との整合性も意識するということが事前にアナウンスされた。

「TOMの内容について」
牧さんのTOMの内容についてはぜひ今後の履修者の方に体感してほしいので、扱ったテーマは記載しないが、ほぼ毎回学生同士でのワークショップや議論が行われる。レポートやテストはなかったが、シミュレーション実験、ゲストスピーカーの講演、ケーススタディなども盛りだくさんの内容となっていて、あっという間に3時間が過ぎる。短い動画の視聴もあり、牧さんの作った資料と相まって一つ一つが自分たちに様々な問題意識を突き付けてくる。こうした動画や資料からもぜひいろんなことを感じていただきたい。それ以外にも教室では音楽が流れ、季節柄ハロウィンをやったり、おいしいおやつを持ち寄ったりと楽しく学ぶこともできる。小学生の娘と息子が参加したら、お菓子をたべて絵をかいたり、仮装したり、シミュレーションゲームをしたりと毎週お楽しみ会をやっていると勘違いするに違いない。
ちなみにTOMの内容を記載したとしても実は毎年内容が変わっていくようだ。過去した履修したOB・OGがゲストとしてTOMの見学に来た際、当時と現在では3割~半分程度中身が違っていたというコメントをいただいた。
TOMの場は教師だけでなく、参加者である学生も一緒に作り上げていく。コミュニケーションはslackで行われる。そこでは自由闊達に議論が交わされ、やり取りしたアイデアが講義にどんどん反映されていき、自主的な活動も活発に行われていく。また学生はチームに分かれて議論するが、ケースなどの事前課題やその日のtakeawayや学びの内容に対して相互にコミュニケーションをとっていく。そのため1週間もあっという間だ。
またTOMの場ではたくさん失敗することが推奨されている。失敗が当たり前になるとメンバー間で高い心理的安全性が担保されるようになり、意見表明や発言がとてもしやすい環境が回を追うごとに醸成されていく。こうした失敗や試行錯誤の内容を通して、イノベーションという成功をどうマネジメントするかという意味を頭だけでなく、肌で体感していくことができる。
その意味で牧さんのTOMは私が思うに授業ではない。講義ともすこし違う。非常にインタラクティブでアウトプットも多いので、私の中では演習に近いものと感じている。またこの8週間という短期間の中で上質なラーニングコミュニティーができていくのもTOMの醍醐味だと感じる

「最後にTOM2022を一緒に創ってきたメンバーに感謝をこめて」
春学期の履修登録のミスから始まった私のTOMだが、失敗のマネジメントも取り扱っているTOMならではの学びを通して、とても有意義は秋クオーターを過ごせた。TOMの最終週week8では全体のwrap upとして「教育とは学校で学んだことをすべて忘れた後に残るものである」というアインシュタインの印象的な言葉が紹介された。TOMのラーニングコミュニティーは私にとってすべて忘れても確実に残るものの一つだ。
担当教員の牧さん、TAとして対面だけでなく、オンラインもカバーし円滑な運営をしてくださった辻さん、瀬戸口さん、最後まで駆け回ったクリエイティブチームの長橋さん、春さん、池田さん、毎週たのしく議論ができたチームMasaoの池田さん、伊藤さん、森さん、ゲストの皆様と縁あって一緒に受講できたクラスのみなさん、本当にありがとうございました。


次回の更新は1月13日(金)に行います。