[ STE Relay Column : Narratives 219]
村田 美紀「そしてEBMは続く」

村田 美紀/ 早稲田大学 大学院経営管理研究科

[プロフィール]愛知県名古屋市出身。名古屋大学大学院工学研究科修了後(工学修士)、帝人株式会社に入社、生物医学総合研究所にて医薬品の理化学研究に従事し、医薬品の候補物質選定から承認申請まで一連の業務を経験。主任研究員、グループリーダーを経て、東京本社生産企画部に異動、プロジェクトマネージャーとして新規生産品の生産立ち上げやサプライチェーン構築、生産関連の事業計画策定に携わる。その後、コーポレート新事業本部 再生医療新事業部に異動し、戦略策定、新規ビジネス探索、再生医療プラットフォーム立ち上げ、産官学連携、アライアンス、プロジェクトマネジメント、セミナー運営など何でも屋として活動中。
ものづくりの現場と本社をつなぐハブとなる、ビジネスのわかる研究者になりたくて、2022年4月WBSに入学。夜間主プロ藤本ゼミ所属。

先日、Experimental Design Tournamentの最終審査を終えました。
春Qから続いていたEBMがようやく一区切りついたことに安堵したのも束の間、改めて学びには終わりがなく研鑽を続けていかなければならないと身の引き締まる思いでいます。
私にとってEBMはWBSで最も苦しみ、最も時間を割き、最も熱中した講義でした。
各講義終了後に熱の冷めやらぬまま書き綴ったTakeawayを読み返しつつ、EBMとExperimental Design Tournamentを少し振り返ってみたいと思います。

まずは履修前。昨年1年間WBSで学ぶ中で、自分が興味を持った話題や講義の至るとこで「牧先生」が登場し、牧先生の著作やセミナーを見聞きするにつれ、私は勝手に牧先生に運命を感じてしまい、大変なのは承知だけれどもWBSで学ぶ上で避けて通るわけにはいかない、という気持ちで履修申請を行いました。
そして第1回目の講義。運命と勢いで履修申請した際に感じた不安は的中、事前課題に取り組むなかで統計解析ができませんでした。そもそもスタートラインに立てていないと感じ、履修を辞めようかと悩みました。
2回目、3回目と講義を重ねるにしたがって、悩みの質が変わってきました。スキル面では、定量論文を読むための基礎知識、限られた時間で論文を把握しサマライズすること、DeepLやChatGPTなどのツールの活用など、これらは事前課題に取り組み、グループやDiscordで学びをシェアし、講義のなかで先生や他の受講者の解説を聞くことで少しずつだけれど着実に身に着けることができたように思います。
そして困りごとはどんどん形を変え、最終的にはちょっと大げさに言うと、人としてどうあるべきか、という壮大な哲学的なものになっていきました。世の中にはバイアスや偏見が必ず存在するなかで、それにどう立ち向かっていくか、少しでも状況を改善しより「よい」社会を創るために何ができるか(「よい」とは何か、という議論もあります)。定量論文というロジカルに組み立てられ、統計解析によって冷静に分析された結果のなかから、そのような研究者の情熱や熱い想いを垣間見ることができたとき、これはちょっと面白いかも、と感じることができました。自分も含めヒトはそれぞれの感情に基づいて行動していて、一見何の秩序もないように見えるけれども、条件を分別して解析すると、それらが束となってある一定の方向性を示す、他の方も喩えられていたようにスイミーみたいな話ですが、これを実感することができたとき、データ分析の面白さと有用性に気づくとともに社会科学分野における実験や定量分析の力、を思い知った気がします。
そして講義の後半では、ジェンダー、人種、ハンディキャップなど世の中に存在する様々なバイアス/アンコンシャスバイアスについて学びました。エビデンスに基づいたリサーチから、クールな頭で解釈し理解すべきなのに、どうしても感情に揺さぶられてしまったトピックもありました。自分の感情に向き合って「想い」を持つことは時に情熱となって物事を通常出ないパワーで推進する力を持ちますが、必ずしも正しい方向に行くとは限らない、そんな場面において時には「想い」の推進力となり、ブレーキにもなりうるのが「データ分析の力」ではないかと、落ち着いた今、振り返っています。そしてもう1つ、私たち個人はn=1の存在に過ぎないのだけれど、一方でインクルーシブな世界であるためにはn=1にも寄り添う必要がある、データ分析結果は決して多数決ではないけれども、その限界や怖さも踏まえて取り扱わなければいけないことも知ることができました。
最終回、私は教室での参加がかなわなかったのですが、前回までの揺さぶられていた感情やぐるぐる回っていたものが見事に収束し、映画のエンディングのような安心感で幕を閉じるとともに今後に向けての勇気をもらうことができました。チープな表現しかできなくて恥ずかしい限りですが、最終回で感動した講義は初めてです。

通常の講義であればここで終わりですが、EBMは終わりじゃなかった!
最終課題は、Experimental Design Tournament2023「ビジネスの現場で活用する「フィールド実験」のデザイン・コンテスト 2023」へのエントリー。講義では実験結果を読み取る側だったのですが、実験計画を考えることになります。私は業務上、自然科学分野の実験計画を立てた経験はありますが、社会科学分野、フィールド実験、RCT実験というのは全く経験がなく、アイデアや着眼点を探すところから始めました。仕事における困りごとというのは常に存在するものなのでアイデアはいくつか出てくるのですが、それをRCT実験として成立するにはどうしたらよいか、先行研究の調査、実情も踏まえつつ実験として成立しうるN数の設定、アウトカムの測定方法、実際に自分が取り組む場合の難しさを少しは実感できたように思います。また実験計画をブラッシュアップする際の周囲からのフィードバックの重要性も実感することができました。遅い時間までzoomでつきあってくれたTeam5 Akieのみなさま、最後駆け込みで壁打ちをお願いしたにもかかわらず返して頂いたTA高山さんをはじめ、審査の過程で新たな気づきを与えて下さった審査員のみなさまに感謝いたします。そして最終審査、課題提出から少し時間が空いてしまったため思い出しつつプレゼンの準備を行いました。業務以外での英語でのプレゼンテーションというのはほぼ初めてで、英語の資料と台本を作るだけでも一苦労といった状態で臨んだオンラインでの審査、みごとに撃沈いたしました。実験計画の課題はもちろんのこと、英語力も含めまだまだ全然、ということを改めて認識した次第です。この機会をポジティブにとらえ、励んでいきたいと思います。

EBMを通して、今まで知らなかった世界を知ることができ、そしてまだまだ世の中知らないことばかりだということを再認識しました。WBSの中心に置いてはいけない授業という牧先生の最初の言葉の意味がわかったような気がしますが、私の中ではWBSにおいて最も深く刺さる授業でした。そして講義が終わっても実験コンテストが終わってもEBMは続く。悩み続け学び続け、少しでも「よい」世の中になるよう微力ながら取り組んでいきたいと思います。どうもありがとうございました。

 


次回の更新は10月3日(火)に行います。